看護師退職【辞める理由と言うタイミング】引きとめにあわない戦略!

退職したいけれど、いつどうやって言ったらいいの…

引き止められたくない!

看護師って仕事は何ヶ月前に辞められるの?

退職したいと伝えても看護業界は人手不足なので、なかなか退職を受けつけてくれません

強引な引きとめもあります。

退職できるまでに、看護長の面接看護部長の面接…と何回もの面接を受けなくてはいけない職場もあります。

辞めるまでのハードルは高いです。

この記事を読めば、自分の思った時期に退職できる戦略がわかります。円満退職をして、新しい人生を手にしましょう!

✅年度末、ボーナス月は辞めやすい!

✅ボーナス月に辞めるのがお得!

✅2ヶ月前には辞めたいことを伝える

✅辞めたい月の1ヶ月前の日付で伝えてみる

✅引きとめにあわない理由は「家族の事情」「進学」がおすすめ

✅引きとめにあった時は「引きとめには応じない」「相手の立場になって考える」「退職理由を冷静にはっきりと伝える」「感謝の気持ちを伝える」ことで、華麗に引きとめをスルーしましょう!

目次

辞めやすい時期はある?

一番辞めやすいのは、年度末(3月末)です。なぜなら4月になれば新入職員がはいってきて人員がうるおうからです。ボーナスが出る7月や12月も退職者が多いので、辞めやすい時期です。

何月にやめるのが得?

ボーナスが出る7月、12月の給料の締日までで辞めるのがお得と言われています。ボーナスをもらって辞めるのは、自分の利益だけを考えているようで抵抗があるかもしれませんが、世間的には常識なので大丈夫です。

何ヶ月前にやめられる?どれくらい前に言う?退職を伝える時期

看護師の場合、次月のシフトを考慮して、最低でも2ヶ月前には辞めたいと伝えましょう。休職中や体調不良の人は、シフトのことは考えずに、自分のことを第一に考えてください。年度末の3月で辞めたい時は、半年前の9月までには伝えた方がいいです。

労働基準法の退職予告は…

労働基準法では、労働者は雇用契約により定められた退職予告期間内に退職届を提出することができると規定されています。退職予告期間は、労働契約の期間によって異なりますが、原則として次のとおりです。

  • 労働期間が1年未満の場合は2週間
  • 労働期間が1年以上で3年未満の場合は30日間
  • 労働期間が3年以上の場合は60日間

ただし、労働契約書や就業規則などで特別な定めがある場合は、それに従う必要があります。

退職時期は自分の希望する1ヶ月前の日づけで伝えてみる

退職時期を伝えるときに、年度末以外だったら辞めたい時期の1ヶ月前を言ってみましょう。

例えば、10月末で辞めたい時は「9月末で辞めたい」と伝えます。
病院側としては少しでも長く働いて欲しいので1ヶ月でも長く、と引きとめにあいます。
そこで応じると、自分の希望の時期になります。

引きとめられない!辞めたい理由

辞めたい理由で人間関係や仕事に疲れた人は、正直に言わない方がいいです。院内での異動を勧められたり、退職しない方向になってしまいます。引きとめづらい理由に置きかえましょう。家族の状況が変わったことや、進学目的がいいです。

職業柄、ウソをつくのに抵抗があるとは思います。でも「ウソをついてまで辞めたい」のです。強い気持ちで挑みましょう。

引きとめられない!辞めたい理由の一例

■家族にケアが必要になり、地元に引っ越すことになった

■キャリアアップのために、進学したいので受験勉強をしっかりしたい

■看護師以外の職に就きたいので、進学することにした

引きとめにあった時の対応方法

引き止めにあわないように理由を考えたのに、引き止められてしまった…そんな時のために対応方法を予習しておきましょう。

大前提として【引きとめには応じない】

退職を取りやめるように説得されることがあります。上司は色んな患者さん、スタッフを相手にしてきた海千山千のツワモノです。あなたがちょっと言ったところで、論破してくるでしょう。

でも、自分が決めた退職の意志を曲げてまで残る必要はありません。自分の思いをしっかりと伝え、相手に理解してもらうようにしましょう。

相手の立場になって考える

上司が引き止める理由は人手不足になるからです。そのため相手の立場になって考え、自分の退職によっておこる問題をできるだけ解決するように協力することも大切です。相手の言いぶんも聞いて理解する姿勢をみせましょう。

自分の退職理由を冷静にはっきりと伝える

退職の理由には、給与や勤務時間、人間関係など、さまざまなものがあります。上司に納得してもらうためには、自分がなぜ退職を決めたのか、納得できる理由を伝えることが大切です。伝える時は、冷静にはっきりと伝えましょう

感謝の気持ちを伝える

上司や職場に対して感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。このひと言で、円満に退職できます。

辞めやすい時期はあります!

難しいと思われている看護師の退職ですが、辞めやすい時期はあります。

✅年度末、ボーナス月は辞めやすい!

✅ボーナス月に辞めるのがお得!

✅2ヶ月前には辞めたいことを伝える

✅辞めたい月の1ヶ月前の日付で伝えてみる

✅引きとめにあわない理由は「家族の事情」「進学」がおすすめ

✅引きとめにあった時は「引きとめには応じない」「相手の立場になって考える」「退職理由を冷静にはっきりと伝える」「感謝の気持ちを伝える」ことで、華麗に引きとめをスルーしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

事務職から看護師へ転職したアラフィフナース。
急性期外科→派遣→子育てでブランク→療養型病院→精神科内科ミックス→施設
看護師としての転職は3回

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次