■精神科看護に興味あるけど、使えなくなるから辞めとけって言われた
■精神科病院って働くと病むってほんと?
「精神科に転職したいけど、”使えなくなる“ってよく聞くし、不安だな…」
確かに精神科では、一般科のように点滴や採血といった技術をする頻度は少なくなります。
でも「看護師として使えなくなる」ということではありません
むしろ、精神科ならではの経験が得られ、患者さんと長く信頼関係を築くことができる、やりがいのある分野です
知らない科へ転職となると不安がつきもの。
この記事を読めば、精神科の転職へ、安心してつぎの一歩を踏みだせます。
精神科に興味があるなら、レバウェル看護!
あなたの不安や疑問にしっかりと寄りそい、最適な職場を紹介してくれます。
どんな環境が自分にあっているのか、くわしく聞いてから動きだすことで、安心して転職活動ができます。
無料相談もできるので、悩んでいるなら今すぐ相談してみてください!
\ 2022年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職担当者の対応/紹介案件の質/交渉力 第1位 /
精神科の転職で「使えなくなる」不安を解消し、あなたらしい働きかたをしましょう!
精神科看護師は使えないと言われる理由
精神科看護師は使えないと言われる理由は以下の3つです。
- 精神科では看護技術が磨けない
- 目に見えにくい業務が多い
- 精神科から一般科に転職するひとが少ないから情報がない
精神科では看護技術が磨けない
精神科での看護は、一般科のような点滴や処置が中心ではなく、患者さんとの対話や観察がおもな業務です。
精神科ならではの「看護の技術」です。
例えば患者さんが…
患者さんが突然暴言を吐き始めたとき、焦って対応すると状況が悪化します。
精神科看護師は冷静に話しを聞き、こころの奥にある不安やストレスを見抜き、対応する技術が必要になります。
これは精神科ならではの看護技術です。
精神科での看護技術は、目に見えるものではなく、こころを理解して支える看護です。
業務が目に見えにくい
精神科看護師の仕事は、一般病棟と違って「目に見えにくい」ため、周囲から誤解されやすいです。
精神科では、身体的なケアよりも、患者さんの精神的なサポートが中心です。
信頼関係を築きながら、じっくり観察し、会話を通して心のケアを行います。
ほかの科からは「仕事をしていないように見える」ことがあり、見た目の違いから誤解されることが多いのです。
処置や検査だし・頻回のバイタル測定・入退院の対応などは、日常業務ではないので、残業はほぼありません。
精神科看護師の仕事は表面的には見えにくいですが、患者さんにとってはかけがえのないサポートです。
精神科から一般科に転職するひとが少ないから情報がない
そもそも精神科に勤務する看護師が少ないうえに、精神科から一般科に転職する人はさらに少ないので、どのような看護技術があるのかわからないです。
精神科看護師は点滴や処置介助の経験が少ないので、一般科への転職に不安を感じる人が多いです。
精神科で働くと…
精神科で働くと、こころのケアに特化した技術を持てますが、一般科への転職を考えたとき、点滴や処置介助などの技術には自信がなくなります。
なので、精神科の別の病院に転職することが多いです。
精神科看護師は、精神科病院へ転職するので、案外知りあいが多かったりします。
精神科看護師が一般科に転職することは少なく、精神科に特化することで転職の道を狭める傾向があります。
看護業界では、「精神科は特殊」なので「精神科に行ったら、精神科しかできない」と思われてます…
精神科看護師の仕事と役割
精神科看護師の仕事と役割は下記です。
- 内服薬管理
- 清潔ケアの介助・見守り
- 食事の見守り
内服薬管理
精神科の患者さんの内服薬管理も大切ですが、「薬は飲みたくない」と拒薬・吐薬があるので注意が必要です。
内服薬を口腔内にいれ、飲み込んだか確認するのが、とても重要になってきます。
吐薬(とやく)とは
内服薬を口腔内にいれ、飲み込んだのを確認したのに、吐き出すこと。
患者さんは、舌下に隠したり、飲み込んだ薬を吐きだします。
清潔ケアの介助・見守り
精神疾患になると、自身を清潔にできなくなる人が多いです。
入浴は自立していても、洗髪や洗体がきちんとできていない患者さんもいるので、風呂場での見守りをしたり、その場で声かけをして促したりします。
また、シャンプーやリンスを飲んでしまわないように、目を配ることもあります。
食事の見守り
精神疾患の患者さんは「早食い」「丸呑み」「詰め込み食べ」のひとが多いです。
指導をしても促してもなかなか治りません。
窒息の可能性があるので、食事の場を見守ります。
1年に1回は食事を詰まらせてしまう方がいたので、見守りとはいえ緊張します。
精神科の労働環境は?
精神科の具体的な労働環境は下記の3つです。
- 残業はほぼなし、定時きっかりあがり
- 夜勤でも休憩はしっかりとれる
- 休日が多い
残業はほぼなし、定時きっかりあがり
精神科看護師は、残業がほぼなく定時できっかりと仕事が終わるのが特徴です。
ワークライフバランスを大切にする環境が整っています
精神科では、緊急の処置や突発的な手術がほとんどなく、業務はスケジュール通りに進むことが多いです。
このため、勤務時間が終わればスムーズに交代でき、看護師自身の生活をしっかりと守ることができるのです。
急変や残業は??
一般病棟では予期せぬ患者さんの急変対応や残業が日常的に発生しますが、精神科ではそういったケースが少ないため、シフト通りに業務が進むことがほとんどです。
患者さんの様子を定期的に確認するルーチン業務が中心なので、定時きっかりに退勤できます。
精神科では、残業がほぼなく定時に退勤できる環境が整っており、仕事とプライベートのバランスを取りながら働くことができます。
定時になったら、なんの後ろめたさもなく、気持ちよく上がれます。
日勤の終業が17時や16時30分、という病院もあります!
看護業界内ではなかなか聞きませんね✨️
夜勤でも休憩はしっかりとれる
精神科看護師の夜勤でも、休憩時間がしっかりと取れるのが一般的です。
身体だけでなく、心のケアにも万全の状態を保つために大切です。
精神科の夜勤は、一般病棟に比べて緊急対応が少ないことが多く、比較的落ち着いた環境です。
休憩時間をしっかり取れるように業務が調整されています。
休憩時間は?
例えば、一般病棟では夜勤中に緊急対応が多発し、休憩が取れないことがよくあります。
精神科の夜勤では、患者さんの状態が安定していることが多く、定期的な巡回や見守りが中心です。
そのため、夜勤中でも看護師はしっかりとした休憩を取ることができ、心身をリセットして次の勤務に備えることが可能です。
休憩時間が確保されていることで、看護師は患者さんに対して一貫して安定した看護ができます。
精神科看護師の夜勤では、しっかりとした休憩を取ることができるため、看護師が心身のコンディションを保ち、質の高いケアを持続できる環境が整っています。
心の健康を守るための休憩は、精神科ならではの大切な業務のひとつです。
私が勤めていた病院では、夜勤中の休憩は
夕食時間30分
仮眠休憩3時間
朝食20分
とれてました!
休日が多い
精神科看護師は、休日が多いことが特徴です。
心のケアに対する休息が必要だからです。
身体的なケアだけでなく、精神的なサポートをするためには、看護師自身が心身ともに健康である必要があります。
そのため、他の分野の看護に比べて休日が多く設定されているのは、看護師の心のリフレッシュが業務の質を保つために欠かせないからです。
ネガティブな感情にさらされ続けてしまうと…
毎日ネガティブな感情にさらされ続けると、看護師自身が燃えつきてしまいます。
休暇が多ければ、看護師は自分のこころと向きあい、リフレッシュして、患者さんにより良いケアができます。
休日が多いのは、看護師自身のこころを守り、仕事を長く続けるための「自己メンテナンス」の一環なのです。
精神科看護師に休日が多いのは、看護師自身のこころの健康を守り、質の高いケアを提供し続けるために必要不可欠です。
休むことが、より良い看護に繋がるのです。
休みが少なかったら、精神科では働き続けていられなかったかも…
精神科看護師に向いている人
精神科看護師に向いているひとは下の5つです。
- 「看護師」をするのは生活のためと思える人
- メンタルが強い人
- 点滴や処置介助などの看護技術のスキルアップは不要と考えられる人
- 患者さんの小さな変化に敏感に気づける人
- 患者さんの感情に巻き込まれず、冷静に対処できる人
「看護師」をするのは生活のためと思える人
精神科看護師に向いている人は、「看護師の仕事は生活のため」と割り切れる人です。
けれど仕事は生活の糧であり、経済的な安定が第一と考えられる人は、その環境でも続けやすいです。
メンタルが強い人
精神科看護師に向いているのは、強いメンタルを持ち、困難に直面しても折れないこころの持ち主の人です。
そういったストレスがあるなかで、精神的な強さがある人は、冷静でいられるだけでなく、自分のこころを守りながら業務をこなせます。
看護師としての技術のスキルアップはいらないと思える人
精神科看護師に向いているのは、技術的なスキルアップを重視しない人です。
そのため、技術の向上よりも、患者さんとのコミュニケーションや心のケアに重点を置ける人が精神科看護師に向いています。
患者さんの小さな変化に敏感に気づける人
精神科看護師に向いている人は、患者さんの小さな変化に気づくことができる人です
精神科の患者さんは、感情や表情、言葉などがわずかに変化することがあります。
ちいさな変化は大きな問題の前兆である場合があり、早期に気づくことで事態の悪化を防げます。
患者さんの小さな変化のサインを見逃さないことが大切です。
患者さんの小さな変化に気づける人は、精神科看護師に適してます。
自己管理がしっかりできる人
精神科看護師に向いているのは、自分の心身の管理がしっかりできる人です。
自分を守ることが、良いケアに繋がるからです。
精神科では、看護師自身が精神的に疲弊しやすい環境です。
患者さんの感情に引きずられたり、ストレスをためこむと、看護の質が落ちてしまいます。
自己管理がしっかりできる人は、自分の健康と感情を守りながら、患者さんにも安定したケアを提供できるので、精神科看護師にむいています。
患者さんの感情に巻き込まれず、冷静に対処できる人
精神科看護師にむいているのは、患者さんの感情に振り回されず、冷静に対処できる人です。
精神科の患者さんは、怒りや不安、悲しみといった強い感情を持つことが多いです。
その場で感情的になってしまうと、看護師自身がストレスを受け、状況が悪化することもあります。
患者さんの感情に巻き込まれず、冷静に対応できる人は、精神科の複雑な現場でも適切な判断ができ、向いているといえます。
精神科看護師に向いてないひと
精神科看護師に向いてない人は下記です。
- 一般科での技術に固執する人
- ストレス耐性が低い人
- 感情的になりやすい人
- 常識的な真面目な人
技術や知識に固執する人
技術や知識だけにこだわる人には難しいかもしれません。
技術や知識に固執しすぎる人は、精神科で必要な柔軟な対応が難しく、向いていないかもしれません。
ストレス耐性が低い人
精神科看護師は、ストレスに耐えられない人には向いてないです。
精神科の現場では、感情の揺れが大きい患者さんを相手にするため、看護師自身もストレスを感じる場面が多いです。
ストレス耐性が低い人は、精神科看護の厳しい環境に耐えられず、向いていないと感じるかもしれません。
感情的になりやすい人
感情的になりやすい人は、精神科看護師に向いていません。
精神科の現場では、患者さんが感情的になる場面が多々あります。
看護師が同じように感情的になってしまうと、かえって状況を悪化させてしまうことがあります。
精神科看護では冷静な対応が求められます。
常識的な真面目なひと
精神科看護師には、常識的で真面目すぎる人は向いていないかもしれません。
精神科の患者さんは、時に一般的な社会のルールや常識に従わない行動を取ることがあります。
精神科看護師は、常識的で真面目なだけでは対応しきれない場面が多いため、柔軟な考え方と対応が求められます。
精神科患者さんの特徴7選
精神科の患者さんの特徴は下記です。
繊細で他人の変化に気づきやすい
精神科の患者さんには、周囲の人の変化や細やかな感情に敏感に気づく、繊細な一面があります。
表現力が豊か
精神科の患者さんには、美術や音楽を通じて自分を表現する人が多いです。
感情の波が激しい
精神科患者さんは、感情の起伏が激しいことが多く、対応が難しい場合があります。
精神的な疾患を抱えている患者さんは、急に感情が高ぶったり、落ち込んだりすることが頻繁にあります。
うそや誇張が多いことも…
精神科患者さんには、うそをついたり、話しを誇張する人がいます。
感謝されにくい
精神科患者さんは、看護師に対して感謝の気持ちを表すことが少ないです。
むしろ、イライラや不満をぶつけられることもあります
依存的な行動が多い
精神科患者さんは、看護師や他者に対して依存的な行動をとることがあります。
患者さんは、自立する力が弱まっているため、看護師やほかのスタッフに常に頼ろうとする傾向があります。
予測不能な行動をとる
精神科患者さんは、ときどき予測不能な行動をとることがあり、看護師は警戒心をもって看護をする必要があります。
精神科患者さんは、感情や思考のコントロールが困難なため、突発的にリスクのある行動を取ることがあります。
精神科の患者さんあるある7選
精神科の患者さんあるあるは下記の7つです。
患者さんがものを溜め込みがち
精神科の患者さんは、物を捨てられず溜めこむ傾向があります。
物を手放すことで感じる喪失感や、物に安心感を求める心理が影響しています。
ここに住んでるのかな?ってくらい荷物が多い患者さんがいる
患者さんの中には、まるで引っ越しをしたかのように荷物が多いかたがいます。
自分の所有物に囲まれることで、安心感や安定感を感じていると考えられます。
ベッドマットレスの下にも、雑誌の切り抜きを挟んでるかたもいました…
決まった日に外出する
精神科の患者さんには、特定の曜日や時間に外出したがる方が多いです。
規則的な行動が患者さんにとって安定感をもたらすからです
日常のパターンやルーチンに固執することで、日々の生活に一定の秩序を感じ、心の安定を保とうとしています。
自分の要望をゴリ押ししてくる
一部の患者さんは、自分の要求を通そうと強く主張することがあります。
精神的な不安定さから、自己主張が強くなるケースが多いです
自分の意見や希望が無視されると感じることで、さらに不安やストレスが増すことがあります。
たまに暴れる
精神科では、患者さんが突然興奮状態になり、暴れだすことがあります。
精神的な不安定さやストレスが限界に達したときに起こることが多いです
環境の変化やストレスがきっかけとなり、突発的に暴力的な行動を取ることもあります。
おむつ介助時に抵抗あり
おむつ交換時に抵抗をする患者さんもいます。
プライドや羞恥心が原因で、自分の体に触れられることに強い抵抗を感じるかたが多いです
自分が望んでない体位になるのが嫌だから、激しく抵抗するのでは?と感じます
おむつ交換はしなければいけないので、2人がかりや3人がかりでおむつ交換をすることも珍しくありません…
入浴介助時に脱衣で抵抗
入浴介助時に、脱衣に強い抵抗をする患者さんもいます。
自分が「今は入浴したくない」「入浴する意味がわからない」「清潔に気を配れない」ことが原因です
精神疾患のある患者さんは「自分が中心」なので、「今は入浴したくない」と思えば抵抗します。
お風呂に入ってしまえば「さっぱりした」と言ってくれたりするので、まだ報われますが…
精神科あるある【看護師編】
精神科の看護師あるあるは以下です。
- 飛ぶ看護師いる
- 「突休(とつきゅう)」という言葉が存在する
- 手荒れがひどい人がいる
- 自己中心的な人が多い
- 精神科内で転職しがち
- スタッフも変な人がおおい?
飛ぶ看護師いる
精神科病院では、突然姿を消してしまう「飛ぶ看護師」がいることがあります。
自己中心的な患者さんのように、自分の利益になることを求めてしまうようです。
「突休(とつきゅう)」という言葉が存在する
精神科の看護現場では、急に休む「突休(とつきゅう)」という言葉があります。
「飛ぶ看護師」のように、極端に自己中心的になってしまうのか、そもそも自己中心的な人が集まってしまった職場なのか、わかりませんが…
手荒れがひどい人がいる
精神科看護師には、見ているこちらが心配になるほど手荒れがひどい人がいます。
常識的なケアを気にしなくなり、ひび割れた手や荒れた肌も「どうでもいい」という心境になってしまうようです…
自己中心的な人が多い
精神科の現場では、自己中心的に見える看護師がいます。
自分でも気づかないうちに、患者さんの価値観に引っ張られて、自分の利益を追求していいんだと思ってしまう人もいます。
精神科内で転職しがち
精神科の看護師は、精神科病院内で転職をくり返す傾向があります。
一般科から精神科へ転職はよくありますが、精神科から一般科はあまり聞かないです。
スタッフも変な人がおおい?
精神科のスタッフには、個性的な人が多いと言われることがあります。
精神的な柔軟さや、患者さんに対する独特の共感力を必要とするため、一般的には「変わっている」と見られることがあります。
自己中心的な側面がでてしまい「モラルが低い」と思われてしまうことも…
現場看護師が解決!精神科でのよくある悩み
昇給なし、という病院もありますので、注意です!
精神科看護師を辞めたくなる理由
精神科看護師を辞めたくなる理由は下記です。
- 精神的な負担が大きい
- 仕事の成果が見えにくい
- 職場環境や人間関係の問題
精神的な負担が大きい
精神科看護師が辞めたくなる最大の理由は、精神的な負担が大きいからです。
精神科の看護師は、日々患者さんの精神的な不安や苦しみを受け止め、共感しながら看護をしてます。
また、患者さんの表情が乏しいので、思っている反応がかえってこなくて、ストレスになることも…
精神的な疲労は…
精神的な疲労は、身体的な疲れよりも回復が難しく、蓄積されるとやる気や情熱を奪い去ってしまうのです。
心のケアをする側であるにもかかわらず、看護師自身が心を壊してしまうリスクがあるのです。
この負担が限界を超えると、退職を考えざるを得なくなるのです。
仕事の成果が見えにくい
精神科看護師が辞めたくなる理由は、仕事の成果が目に見えにくく、達成感を得づらいからです。
看護師としての努力がすぐに報われるわけではなく、「自分の仕事は意味があるのだろうか」と疑問を感じることもあります。
時間をかけても…
投薬しても症状が改善しない時もあります。
長い時間、精一杯のケアをしているのに、陰性感情をもたれたりします。
看護師としては最善を尽くしていても、目に見える形で患者さんの回復が見えないと、挫折感を感じます。
精神科看護師は、仕事の成果が見えにくいためにやりがいを感じず、退職を考えます。
陰性感情とは,嫌悪,怒り,不安などの感情である。
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1663100108
職場環境や人間関係
精神科看護師が辞めたくなる理由には、職場環境や人間関係の問題もあります。
これがさらにストレスを増大させ、退職を考える原因になります。
小さな精神科で実際にあったこと…
入職したスタッフに対して、人の目のないところで怒鳴って注意する人がいて、入職したスタッフがなかなかいつかないことがありました…
職場環境が改善されない限り、辞めたいという気持ちは強くなるばかりです。
精神科看護師は、職場の人間関係やコミュニケーションの問題によっても強いストレスを感じ、その結果、退職を考えます。
精神科看護師はこころを病みやすい理由と対策
精神科看護師がこころを病みやすい理由と対策は下記です。
【こころを病みやすい理由】
- 共感疲労になりやすい
- 患者さんの価値観に引っぱられやすい
【病まないための対策】
看護師自身のこころのケアを大切にする
精神科看護師は共感疲労になりやすい
精神科看護師は、患者さんのこころに寄りそうため、共感疲労になりやすい科です。
「共感疲労」とは、つらい状況にいる人の苦しい気持ちに共感することで、気づかないうちに自分自身のこころが疲れてしまうこと。
https://www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/003/46/
これにより、患者さんの痛みや苦しみを自分のことのように感じてしまうことが多く、看護師自身のこころが消耗します。
共感は大切だけれども…
長期間にわたり精神的に不安定な患者さんに寄りそうと、看護師もその不安やストレスを感じ続けることになります。
これが積み重なると、こころが疲れ、やる気や情熱を失ってしまう「共感疲労」になります。
精神科看護師は患者さんに共感することが求められますが、それが自分自身のこころの負担となり、疲労感を感じる原因になります。
患者さんの価値観に引っぱられやすい
精神科看護師は、患者さんの価値観に引っぱられやすく、自分の考えが揺らぐことがあります。
精神科の患者さんは、独特な価値観や考えかたを持っているひともいます。
その価値観に対して適切に寄りそいながらも、否定せずに対応するのは難しいです。
看護師自身がその影響を受けてしまい、自分の価値観が揺らぐこともあります。
精神科看護師は、患者さんの価値観に影響されやすいため、自分自身の考えをしっかり持ち、揺るがないこころの強さが求められます。
対策:看護師自身のこころのケアを大切にする
精神科看護師が自分自身の心のケアをしっかり行うことは、患者さんのケアを続けるためにも不可欠です。
精神科看護師は特に感情労働が多いため、自分のこころのケアを後回しがちですが、長く続けることが難しくなります。
感情労働とは、自分自身の感情をコントロールする必要性がある労働のことを言います。
感情労働を行う職種としては、顧客と接するサービス業や営業職などが代表的です。
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/65529/
こころのケアを大切に!
定期的な休みや趣味の時間が大切です。
同僚や家族との会話で気持ちを整理することや、日常生活にリフレッシュの時間を取りいれることで、こころの疲れを軽減できます。
リフレッシュできれば、患者さんと向きあうときに余裕を持てるようになります。
精神科看護師は、常に患者さんをケアする立場ですが、自分自身をケアすることが仕事を続けるうえで不可欠です。
自分のこころを大切にしながら、患者さんに寄りそいましょう
まとめ
「精神科は使えない」という言葉、耳にしたことがあるかもしれません。
精神科は一般科とは違う技術が求められますが、それは決して「使えない」という意味ではありません。
むしろ、精神科看護ではコミュニケーション能力やこころのケアという、ほかでは学べない技術を磨くことができます。
それでも、「本当に精神科に転職して大丈夫かな…」と不安を感じているあなた。
そんなときこそ、プロのちからを借りてみませんか?
レバウェル看護はあなたの不安や疑問にしっかりと寄りそい、あなたにあった職場を紹介してくれます。
どんな環境が自分にあっているのか、プロのアドバイスをくわしく聞いてから動きだすことで、安心して転職活動ができます。
無料相談もできるので、悩んでいるなら今すぐ相談してみてください!
\ 2022年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職担当者の対応/紹介案件の質/交渉力 第1位 /
精神科の転職で「使えなくなる」不安を解消し、あなたらしい働きかたをしましょう!
【精神科病院の求人に応募したら…↓↓】
コメント